ブログ - 野球カテゴリのエントリ
久々のブログ更新でございます。
もう更新しないんじゃないかと、思っていた皆様。
ガッカリさせて申し訳ございません。
本日は第48回東京都少年軟式野球大会 東京都大会(アンダーアーマートーナメント)開会式が16時より大田スタジアムで開催されました。
ちょっと仕事の絡みで一杯やっていまして、日付が変わって帰って来ると一年のお父様から、開会式の写真が届いておりました。
都大会の晴れ舞台。
チームが更新する姿って、嬉しいですよね!
そんなわけで、フラフラと覚束ない手元でブログを更新させていただいております。
トーナメントの山の麓に立った者は、必ずその山の頂きを目指さなければなりません。
一生懸命に山の頂きを目指すことは、山の麓に足を踏み入れた者の最低限のマナーです。
きっとロイヤルズの諸君は山の頂を見上げながら、目の前の一戦を必死に戦ってくれると信じています。
日付も変わりまして、今日陽が昇ってしばらくすれば、六郷土手で必死に戦う皆さんに会えると信じています。
がんばれ!中野ロイヤルズ!
本日5/7(土)第33回全日本少年軟式野球東京都大会の開会式が杉並区の和田堀公園で行われました。
2016年の試合結果を見ると、見事に並んだ黒星に目を覆いたくなりますが・・・。
まあ、それでも都大会は来てしまうわけです。
なにかを語れるほどの実力は今現在無いので、とりあえず結果はさて置き「声」とか「気合」とか「元気」なんかで相手を上回ってください!
このところご父兄の皆さんの応援出席率がとても高いので、応援してくれる方々へ感謝の気持ちを込めて全力でプレーしてください!
応援団よりも気合入ってなかったら、その後の哲学堂練習はちょっとキツくなりますよ!
勝っても負けてもね~(・∀・)
昨日12月27日(日)の練習納めで、中野ロイヤルズ2015年の活動は終わりました。
今年も練習納め恒例のOB戦でしたが、例年よりも沢山のOBが駆けつけてくれたので、今年はOBを中心に現役選手を混ぜての紅白戦形式。
24期生主将 尾藤チーム 対 25期生主将 佐藤チーム。
両主将が順番に選手を一人づつ取り合って、分けた2チームに現役選手を適当に混ぜての試合でした。
試合の結果は佐藤25期生主将チームの勝利でしたが、試合結果よりもOB達の野球を楽しんでいる姿が印象的でした。
現役選手の皆さんも野球をしっかり楽しんで欲しいと思います。
中学生のクラブチームですから色々と厳しいことを言われますが、厳しく指導されることと野球を楽しむことは二律背反しないと思います。
年内は沢山の小学6年生が体験入部に来てくれました。
体験に来てくれた選手に一番刺激になるのは、先輩が楽しく一生懸命野球をしているかどうかなのでは無いでしょうか?
今回来てくれた24期生の尾藤主将の時、3年生はたったの4人でした。
つまり今の2年生達と同じ状況です。
新3年生である現在の2年生がしっかりと楽しく野球に取り組めば、自然と部員数も回復すると思います。
さて年が明けると、いよいよ自閉モード解禁です。
全日本都大会へ向けてガツガツと試合をしていきます!
正月中にゴロゴロと怠けていると怪我をしますよ!
大晦日も正月もそこそこにして、元旦も各自トレーニングに励んで下さい。
それでは皆様、よいお年をお向かえ下さい。
第8回杉並PTAカップ 開会式が10/18に行われました。
当日、ロイヤルズの試合はありませんでしたが、哲学堂野球場AB合わせて計5面をお渡ししていて、その試合の球審もお願いされましたので、試合は無かったんですが結構忙しい一日でした。
杉並PTA杯は中学チームが学童チームを大会に推薦する、ユニークな方法をとっていて、昨年初めて中野区の学童チームとして中野ファイターズが出場しました。
今年はヤングポパイを推薦させて頂きました。
「杉並PTAカップの開会式は入場行進賞があるんですよ」と伝えておりましたので、ヤングポパイの選手諸君の入場行進は練習の甲斐もあり、大変素晴らしい行進でしたが、今一歩及ばず入賞はなりませんでした。
当日、ヤングポパイは哲学堂で下馬ジュニアクラブと1回戦を戦い、残念ながら負けてしまいましたが、0対1のロースコアの接戦を演じ、大会関係者も絶賛の白熱の試合でした。
下馬ジュニアクラブの選手は上馬シニア野球クラブへ概ね進むのでは無いかと思いますが、ヤングポパイの選手の皆さんも、中野ロイヤルズに入って学童時代の借りを中学で返して欲しいですね。
さて、今回もご父兄から写真に加え、動画の提供がございましたのでご紹介致します。
今年も恒例の「秋季大会閉会式チラシ配り」を行いました。
当日は現場に行けませんでしたが、皆様如何でしたでしょうか?
3年生も受験勉強の合間を縫って駆けつけてくれました。
保護者会の皆様を中心に、チーム一丸で一生懸命配って頂けたのでは無いかと思います。
皆様、本当にお疲れさまでした。
さて、中野ロイヤルズの現在の状態ですが、新人戦の大敗以降はとにかく基礎練習中心に初心に帰って直向きに取り組んでいます。
新チームの新三年は4人ですが、全員真面目な性格ですし、新2年生も上級生に引っ張られながら喰らいついていっている感じです。
技術レベルに関しては、お世辞にも高いとはまだまだ言えませんが、練習に取り組む姿勢は、ここ数年では一番必死さが伝わってくる、いい状態にあるのでは無いかと思います。
野球と直向きに取り組みたい新中学一年生の皆様のお越しを、中野ロイヤルズはお待ちしています。
今年も新入部員募集の季節がやってまいりました。
ここ数年は通例となっております「秋季大会閉会式のチラシ配布」を今年も行います。
昨年は白黒片面刷りで見た目より中身で勝負しましたが、今年は見た目も中身も充実の両面カラー印刷です。
見た目は大事ですね~。
今年は、バッチリメイク決めて勝負に出る年頃の乙女のような心持ちでチラシ配りを頑張りたいと思います!
選手・保護者会の皆様!よろしくお願いいたします!
さて最近のロイヤルズですが、大変良いことに東京都新人戦の無残な敗戦をまだまだ選手は忘れていません。
まあ、あの試合を忘れるようなら野球を辞めたほうがいいですね。
しっかりとあの敗戦を心に刻んで、両足痙ろうと吐こうとガツガツ自分を追い込んでいきましょうね!
ただ直向きに頑張ろう!中野ロイヤルズ!
昨日9/20に行われました、第15回東京都少年新人(中学)軟式野球大会コントリビュート・トーナメント 一回戦。
相手は今夏全国三位になった江戸川区立上一色中学校。
中体連支部の強豪です。
代替わりしているとはいえ、区外都外から越境入学する生徒もいる、大変野球に力を入れている中学校です。
こういった強豪チームと試合ができるチャンスが巡ってきたので、しっかりと喰らいついていって欲しい・・・という思いでしたが・・・。
え~~~と・・・、スコアは4-17だったかな?
腰痛が今ひとつ治りきっていない川本を三回で諦め、一年大矢にスイッチ。
四回はなんとか3失点に凌いだものの、五回に捕まり・・・捕まりっぱなしで8失点。
大差の敗戦と相成りました。
都大会で17失点は過去ワースト。
人数も少なく、中々試合の組めない経験の浅い新チームとは言え、現在の状況は非常に情けないです。
既にエントリーしてしまった杉並PTA杯を終えたら、年内は対外試合や各地交流戦へは参加せず、地味に基礎練習をくり返します。
来春の全日本までに、全体の底上げをします。
河野さん流に言えば「魂込めたキャッチボール」を出来るレベルになるよう、年内は頑張ります。
各チームの皆様にはご迷惑をお掛けいたしますが、何分こんな状態にございますので、当分は自閉モードで失礼申し上げます。
一から出直して参ります。
PS:開会式の入場行進は素晴らしかったです。
ここ数年で一番の行進でした。
杉並PTA杯でも今回のような行進を期待しています!
3年生最後の上部大会「東京都知事杯争奪 第34回 東都少年軟式野球大会」がいよいよ開会式を迎えました!
今回も来ていました!
某有名社長!
ブログは全国軟式少年野球のウィキペディアとなりつつありますね!
社長自らがインタビューに飛び回っているんですから、恐れいります!
間もなく5月も終わろうとしているのに、恥ずかしながらカテゴリは「新入部員募集」でございます。
現在1年生は7人。
西東京教育リーグ2次予選を前に、変則ルール(試合時間1時間、若しくは5回まで)の練習試合ではありましたが、今年の1年生は嬉し恥ずかし初白星を挙げました。
中々個性的な今年の1年生諸君ですが、まだまだチームメイトを募集しています。
5/31に西東京教育リーグ2次リーグIブッロク戦 対:喜多見シニア野球クラブ(世田谷)戦を13:00~ 哲学堂B面にて行います。
体験入部の選手も参加できますので、興味のある中学1年生は、お気軽にお問い合せ下さい。
おっと、珍しく前向きなタイトルを付けて、自分でもビックリ。
前向きなタイトルでも一回戦敗退は変わらないんですが、何となく好印象。
全日本東京都大会の一回戦のお相手は、中野交流準優勝、先日のときわスポーツ杯でも優勝と波に乗る東久留米の強豪ケープシニアでした。
ロイヤルズがときわスポーツ杯一回戦で敗れた目黒ピータースに、その後準々決勝でサヨナラ勝ちしていて、全日本東京都大会一回戦コールド負けも覚悟の初戦でした。
ところが始まってみると、膝の成長痛明け以降いまひとつ調子の上がらなかったエース西が、強打のケープ打線を3回まで零封。
・・・と良かったのはここまで。
4・5回にソロホームラン2本を含む3失点。
6・7回は持ちこたえてズルズルといかなかったのは、まあまあでしたね。
さて、一人気を吐いたエースを野手が助けられなかったのが、大きな敗因でした。
そんな訳で全日本東京都大会一回戦終了後、本来なら中野区春季大会閉会式(中学部の登録はロイヤルズのみで試合は無し)へ向かう予定でしたが、急遽変更して全員哲学堂へ向かい練習いたしました。
次はアンダーアーマー・トーナメントです。
全員がレベルアップして、アンダーアーマー・トーナメントでは波乱を起こして下さい!
・・・そうそう、1年生は西東京教育リーグ2次予選が始まります。
とにかく元気で負けないように頑張ってください!