ブログ - 201109のエントリ
3年生公式戦最終試合の余韻に浸る間も無く、10/1から関東中学生軟式野球クラブリーグ 予選ブロックが始まります。
今年から始まった大会で、東京・神奈川の36クラブチームが集う大会です。
新チーム2年生・1年生には何とか今年以上の結果を期待していますが、まだまだ新チームがスタートしたばかりで実感が持てないかも知れません。
そこで皆さんが自覚しやすいようにカウントダウンタイマーを設置します。
全日本中野区予選が始まるのは毎年3月最後の日曜日か4月初めの日曜日だと思います。
早い方を優先して3月25日を目標日に設定したカウントダウンタイマーです。
ご覧のように、およそ半年後には全日本中野区予選が始まり、ゴールデンウィークには全日本東京都大会開幕です。
新背番号を背負い、皆さんも自覚を持って取り組んでいると思いますが、このカウントダウンタイマーを見て、より一層強い自覚を持って野球に取り組んで下さい。
※ユーザーページのTOPにもカウントダウンタイマーを設置しました。
本日9/25(日)の2試合が3年生にとって、中野ロイヤルズのユニフォームを着て本当に最後で最後の試合。
本日3年生の出席は5人。
前キャプテンの松永君は膝の怪我で、残念ながらベンチから応援。
3年生実質の出場は4人となりました。
上部大会が無い少年(中学)部の秋季大会は、中野ロイヤルズにとっては学童部で言うところの壮行大会と同じ位置付けです。
これまで頑張ってきた3年生が勝ち負けに拘らず戦う、最初で最後の公式戦です。
ユーザーページで予告した通り、第一試合の先発は2年前のこの時期から兄の後を引き継いで正捕手としてマスクを被り続けた尾藤君。
ピッチャーをするのは小学生以来。
キャッチャーは一年間エースとしてマウンドを守ってきた山田君。
2年の時に練習試合でキャッチャーをしましたが、その前に試合でマスクを被ったのは小学生の頃になります。
結果はお知らせの通りで、3連続デッドボール等々バッテリーの珍プレーが続出する展開で9失点。
追い上げ及ばず、大敗致しました。
続く第二試合は本来のバッテリーで挑むも、攻撃・守備面共にレギュラーを守ってきた3年の欠席が最終的に響く展開となりました。
3年生最後の試合で有終の美は飾れませんでしたが、昨年のこの時期から約1年間に渡り今年の中野ロイヤルズは、辛い時も苦しい時も山田・尾藤のバッテリーを中心に戦ってきました。
そして最後の2試合も二人のバッテリーで締めくくれました。
中野区全勝と秋季大会優勝のオマケは逃がしましたが、皆さんのこの夏の戦いが色褪せることはありません。
3年生の皆さん、本当にお疲れ様でした。
今後も受験勉強に励みつつ、中野ロイヤルズで高校生活へ向けてしっかりと体力作りをして下さい。
中野ロイヤルズ公式FaceBook始めました!
どうもイマイチ使い方がよくわかりませんが、まあ使ってるうちにわかるでしょう。
宣伝媒体としてのFace Bookに期待大です!
デザインは2パターン。
カラーは無限ですね。。。
白×紺以外あまり思い浮かばないのですが、ありったけのお洒落心を振り絞ってみました。
8/20の東都開会式から9/10の東京都新人戦開会式&一回戦までほぼ毎週大田スタジアムのある大井スポーツセンターへ行っていました。
東都大会を勝ち進んだのと台風が重なった影響で大井連戦になっていました。
9/11の中野区公式戦で久しぶりに哲学堂に行ったら
「あら、久しぶりね~」
と売店のおばさんに言われてしまいました(≧▽≦;)>
中野区の野球少年を育んでくれる哲学堂グランド。
中野ロイヤルズの選手達も哲学堂の土にまみれて成長してきました。
大田スタジアムも素晴らしかったけど、やっぱりホームグランドは良いですね!
第11回東京都少年新人(中学)軟式野球大会 開会式 及び 一回戦 長崎聖翔クラブ戦の写真を保護者からご提供頂きました。
アルバムに追加致しましたが、折角なのでスライドショーにしてYOU TUBEにもアップしました。
皆様、合わせてお楽しみください。
ご提供ありがとうございます。
本日9/10は1・2年生が背番号を一新して挑む初めての上部大会、東京都少年新人(中学)軟式野球大会の開会式&初戦です。
それに合わせ、ホームページでも2012年版の新入部員募集CMを配信開始です!
夜鍋して慌てて作ったので、後日少し修正するかも知れませんが・・・。
願わくば、今年も沢山の新中学生が中野ロイヤルズに来てくれますように・・・。
9/10(土)から東京都少年新人(中学)軟式野球大会が大田スタジアムで始まります。
既に1・2年生は、この大会の予選と首都圏大会を戦っていますが、新背番号で挑むこの大会が本格的な新チームの船出となります。
全日本少年春季軟式野球大会の東京都予選も兼ねる本大会。
中野ロイヤルズは開会式後、12:15から大田スタジアムで友好チームであり、強豪の長崎聖翔クラブと初戦を戦います。
大田スタジアムでの試合は、新チームにとって最高の船出です。
強豪チームが相手です!
結果を恐れずに全力で戦いましょう!
3年生にとって最後の上部大会となる「東都少年軟式野球大会」は9/4(日)の四回戦(準々決勝)ニューファイターズ戦に敗れ終了しました。
昨年のこの東都大会以降、新チームとして1年間戦ってきましたが、ここで一区切りとなります。
中野区秋季大会では、3年生達は20番台の背番号を背負い、若い背番号を後輩達に明け渡します。
昨年の東都大会終了時点から今回の東都大会四回戦までの試合数は88試合。
1・2年のみの試合も含んでいるので、3年主体の試合はもう少し数が減ると思います。
今の3年生が入部した時の3年生の人数はわずか4人。
上部大会出場は東京都少年(現アンダーアーマー)のみでした。
そして昨年の3年生達は全上部大会に出場を果たしたものの、他支部との力の差を見せつけられ、全て初戦で敗退してしまいました。
今年の3年生達も昨年に引き続き全上部大会に出場していましたが、全日本初戦を僅差で落とし、続く東京都少年アンダーアーマーでは5回コールド負け。
昨年の3年生を超えられないまま、後輩たちに背番号を譲る事になるかと思われましたが、残りの東都大会で何とか四回戦まで進みました。
少しづつではありますが、しかし確実に先輩の経験を糧にして他支部との力の差を埋めてきました。
続く後輩達も、必ず3年生の経験を生かして歩みを進めてくれると思います。
3年生の皆様、一先ずお疲れ様でした。
中学生活残り3月まで受験勉強に励みつつ、高校生活へ向けてロイヤルズでしっかりと体力作りをして下さい。
東都大会 二回戦のスライドショー動画です。
画像提供に感謝を込めて、スライドショーを作成しました。
ご提供、ありがとうございました。